ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

ログイン

サイト内検索

お問い合わせ

サイト内の現在位置です:

TOP  >  Wiki  >  武士道

武士道 anchor.png

Tag: 思想
ページ内コンテンツ

武士道とはなにかということを一言でいい表すなら、公的責任(ノブレス・オブリージュ)ってことになる。

日本の武士ってのは鎌倉時代前後で出現したわけだが、その実態ってのは戦士というより自作農場主であった。平安時代の土地所有ってのは、表向きは公地公民であったが、実際には公家や寺社の荘園であったわけで、それを借りて農作してたのが武士の原型である。そのうち、自分たちで新たに土地を開墾するのだけど、荘園になってないといろいろ面倒なことになるので、名目的に名義を貸してもらっていたわけだ。しかし、もうだんだんバカバカしくなってきて、自分の土地は自分の所有でいいじゃん、という気分が高まってきた。そんな武士の気分に乗って成立したのが鎌倉幕府である。源頼朝ってのは最初のうち、ほとんど再起不能の敗戦を何度かするのだが、それでも鎌倉武士が頼朝を支え続けたのは、自分の土地を自分の所有にしたい、という武士の悲願に支えられたからである。一生懸命、って言葉があるが、本当は、一所懸命、が正しい。(自分が開墾した)一所(ひとところ)を懸命に守る、まあ、一生かけて懸命でもいいんだけどね。

で、それからずっと政治の実権は公家から武家に移ったわけだけれども、幕府ってのはその大きな機能に、土地の所有調停ってのがあった。まあ、武家の幕府成立の道理からいっても当たり前で、今も昔も土地を巡る争いってのはかなり激しい。親子間、兄弟間でそれこそ骨肉の争いになるわけで、幕府のような公平な機関がないと困ることになるわけだ。まあ、それも武士が実際は農場主であった証拠である。

そのまま応仁の乱で戦国時代に突入するわけだけど、武士ってのは基本的には自作農場主ってスタイルに変わりはなかった。だから、武田信玄と上杉謙信の川中島の戦いってのも何回か行われているけど、ほとんどが農閑期に勃発している。まあ農作業の合間に戦争してたわけで、なんともノンビリした話である。なんで織田信長の軍隊が強かったかというと、信長は武士を自作農場主から軍事専門の兵士に変えたからだ。こうなればいつでも好きな時に軍事活動を行えるわけで、そら、相手からすれば「聞いてないよ~」ってことになるだろう。豊臣秀吉が刀狩りをしたのも、農家と武士ってものを明確に分離する必要があったからだ。

で、徳川幕府が成立して、士農工商が明確に別れた結果、武士はすることがなくなった。戦争もないし、かといって昔のように農作業することも許されない。まあ、人口の比率でいえば、武士の人口ってのは全体の10%ぐらいだったので、何もしないでも食わせてくれるようにはなったわけだ。となるといきおい武士のやることってのは、勉強するか、遊ぶか、である。で、当然、大都市圏の武士ってのは遊ぶ方を選択する。旗本なんて勉強なんて何もしないで派手に遊んでたみたいだしねえ。で、田舎の方にいくと、やることがないから勉強することになる。まあ、250年かけて勉強したわけで、場合によってはその思想がどんどん現実から離れた形而上学的なモノになっていくケースもある。極端な例だと「葉隠」なんて例もあるわけで、まあ、そういう考えもあるっちゃあるよねえ、とは思うのだけど、ハッキリ言ってアホなことが書かれてる。でも武士も、最初は自作農場主だったから自分の事だけ考えてればよかったんだけど、江戸期をよく言えば有閑階級、悪く言えば他の階級の人に寄生して食わせてもらってるわけだから、せめて公(PUBLIC)に対して責任を持つ必要があるんじゃね?、っていうのは普通の武士一般の常識になってきた。まあ、日本には何でもかんでも「道」(タオ)を付けて哲学的なニュアンスを帯びさせたがる傾向があるが、単なる階級に過ぎない「武士」が「武士道」となることで、それを純化、結晶化して考える人もでてくるわけだ。250年もあればね。

武士ってモノを後(明治期)から冷静に分析すると新渡戸稲造の「武士道」になるのだろうけど、新渡戸自身がキリスト教徒だったから、どちらかというと外国人に分かりやすいように騎士道やキリスト教と対比して説明した。まあ、外国人にとっちゃ分かりやすいわけで、日本が黄色人種の国でありながら白人の国からある程度の敬意を持たれるようになったのは、新渡戸の功績も小さくない。でも、ハッキリいえば武士なんて人口の10%ぐらいしかいないし、「武士道」の中に描かれた武士なんてほとんどいなかったと思う。新渡戸のいわば、ハッタリであったわけで、まあ、よくやってくれたと思う。

でも、実際に「武士道」の中で表現されているような武士も、ごく稀だか存在した。一人挙げるとするなら、西郷隆盛だろう。西郷は人間にとってほとんど困難な、無私、というものを体現した人物で、しかもそれでありながら明治の元勲という非常なる運にも恵まれていた。西郷の足跡を辿っていくと「武士は公に対する責任がある」という主題がずっと続く。幕府を倒したのも、幕藩体制では公が立ち行かなくなるからだ。そして最後は「武士」という存在が新時代になって公に不要(というか害)になると、全部自分に引きつけてまとめて自爆した。まあ、結果論ではあるが、これほど公に対する責任を果たした例も無いだろう。

外国にも公的責任にあたる言葉として、ノブレス・オブリージュ、という言葉がある。例えばイギリスなどでは貴族の子弟は戦争には自ら志願して戦地に赴くのが常識とされている(英国王室も例外ではない。まあ、実際に最前線に配置されるかどうかはサジ加減があって当然だと思うが)。多くのモノを持つものは、それを自分の利益のみに使うのではなく、公の利益の為に奉仕する義務がある、という考え方だ。まあ、現代では単にボランティアとかチャリティとかと勘違いされているが、別に、多くを持つ、というのは金銭に限らない。例えば、より素晴らしい才能を持つものは、それを公のために使う。分かりやすい例で言えば、スポーツ選手なんかもそうであろう。一流程度の選手であれば単に金のためにやっているのかもしれないが、超一流クラスになると、そのプレーで観客を魅了する。芸術家や芸能、学術分野なんてのもその範疇であろう。

今回、なんでこんな話をしたかというと、今、インターネット上、特にソフトウェア業界でプログラムを無償でみんなで開発する、という精神がなぜあるかというと、このノブレス・オブリージュがあるからだ。プログラムを組める能力、というのはハッキリ言えば特殊技能である。使い方によってはそれで一攫千金を狙うこともなんら難しい話ではない。でも、それよりも公に対する責任ってモノがあるからこそ、世界中のプログラマが手間賃ももらわないで、徹夜でプログラム書いたりしてるのである。

まあ、自分の目の前の小金にあくせくするのもいいのだけれど、時にはそういう人達がインターネットを支えているということを忘れないで貰いたいものだ。

んなとこでごわんぞ。



トップ   凍結 差分 バックアップ 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 1780, today: 1, yesterday: 1
最終更新: 2014-08-04 (月) 20:21:28 (JST) (3524d) by taked2

ページの終端です。ページの先頭に戻る