ページの先頭です。本文を読み飛ばして、このサイトのメニューなどを読む

ログイン

サイト内検索

お問い合わせ

サイト内の現在位置です:

TOP  >  Wiki  >  HumanRFC の変更点
3: 2008-08-28 (木) 08:24:10 taked2 ソース バックアップ No.3 を復元して編集 現: 2025-05-08 (木) 02:50:41 taked2 ソース 編集
Line 4: Line 4:
『''HumanRFC''』(''ふゅーまんあーるえふしー'')とは、[[複雑学系]]における人間の各種プロトコルの定義である。(( 最新版はここに掲示されている内容である )) 『''HumanRFC''』(''ふゅーまんあーるえふしー'')とは、[[複雑学系]]における人間の各種プロトコルの定義である。(( 最新版はここに掲示されている内容である ))
 +HumanRFC 再構成版 草案
 +** RFC1 人間についての基本プロトコル [#bc4d1c50]
-** RFC1 人間についての基本プロトコル [#i9da9682]++ 対象が人間の場合、原則は完全な自由意志。いかなる外的強制も許されず、常に拒否可能である。 
 ++ 自由意志の実現が困難な場合、それに対して争議を起こすか受け入れるかもまた自由意志によって決定される。
-1. 対象が人間の場合、原則はまったくの自由意思。何物にも強制される事はない。拒否が可能。~+** RFC2 人間間の合意プロトコル [#z4f6c522]
-2. 1の状況が往々にして不可能になる事態が生じた場合、争議に発展させるか、それを受け入れるかは自由意志。++ 複数の人間による合意の一致があれば、あらゆるプロトコルの追加・修正・削除が可能。ただし、常に人道的合理性を考慮すること。 
 ++ 合意が一致しても、個人が重大な人道的理由により拒否する場合、その拒否は優先的に尊重される。合意の強制力は限定的である。争議が発生した場合は、RFC8により調停を行う。
-** RFC2 人間間の合意プロトコル [#d0a36519]+** RFC3 未成年の人間に対する基本プロトコル [#u0f0ad22]
-1. 対象が複数の人間で、対象間の合意の一致があれば、あらゆるプロトコルの追加、修正、削除が可能。なお人道的な合理性を考慮する事。~++ 対象が未成年の人間である場合、その人格と尊厳はすべてのプロトコルよりも優先される。 
 ++ 未成年本人の同意が最優先。本人の同意が得られない場合は、原則として禁止される。本人の同意がある場合でも、親権者の同意と人道的合理性が必要。 
 ++ 親権者の同意が得られない場合でも、人道的合理性が優先される。 
 ++ 本プロトコルは削除不可とし、該当するすべてのプロトコルより優先される。
-2. 対象が人間で合意の一致があれば、拒否は不可能。なおその場合、争議に発展する事はできない。+** RFC4 生存プロトコル [#l94ad4a4]
-** RFC3 未成年の人間に対する基本プロトコル [#a0dbeef5]++ 人間の生存に必要な最低限の機能は「食」と「睡眠」である。 
 ++ 「性」は種族保存に関わるが、生存には必須ではない。
-1. 対象が未成年の人間の場合、親権者の同意が必要。同意が得られなければ、対象を削除し、代わりとなる対象を追加する。追加する対象が無ければ、それ以上対象を追加することはできない。なおこのプロトコルは削除する事はできない。+** RFC5 欲プロトコル(オプション) [#le16c924]
- 注)この1のプロトコルは人道的な合理性の観点から不合理であるため、1-1に修正、変更する。++ 欲の有無と数は個人の自由意志に基づく。全く欲を付加しない選択も可能。 
 ++ 欲求の達成が困難な場合、「欲求不満フラグ」が立つ。この状態は精神的危機を招く可能性がある。 
 ++ 欲求不満フラグが立った場合、RFC9を適用し、人道的なケアを実施する。
-1-1. 対象が未成年の人間の場合、本人の同意が最優先。本人の同意が得られなければ原則禁止。なお本人の同意がある場合、親権者の同意も必要だが、人道的な合理性も必要。親権者の同意がない場合、人道的な合理性が優先する。なおこのプロトコルは削除する事はできない。+** RFC6 セックスプロトコル [#ka4f4c30]
-2. 未成年保護を重要視するなら、このプロトコルを該当する全てのプロトコルより優先させること。++ セックスは性本能の発現またはその他の欲求に基づく行為である。 
 ++ 対象間の合意が絶対条件であり、合意のないセックスは明確に禁止され、犯罪となる。 
 ++ 懐妊フラグが立った場合、当事者間で新たな合意が必要。合意が得られない場合、RFC8にて争議調停を行う。 
 ++ 未成年が対象に含まれる場合は、RFC3を最優先プロトコルとする。
-** RFC4 生存プロトコル [#r175280c]+** RFC7 マインドコントロールプロトコル [#d4ab3b55]
-1. 対象が人間の場合、生存のために最低限必要な機能は、食本能と睡眠本能。これが満たされれば生存が可能。~++ 恋愛、道徳、法律、教育、宗教、思想、科学など、複数のマインドコントロール手段が複合して機能している。 
 ++ 人間がこれらの網から完全に逃れるのは困難だが、安住するか逃れるかは個人の自由意志である。 
 ++ 本HumanRFCは、いかなるマインドコントロールよりも優先される。
-2. 性本能は必須ではない。(( ここでは本能と欲を区別する意味で、食欲、睡眠欲、性欲とは記述せず。俗にいう「三大欲は必須」というのは誤謬。))+** RFC8 争議中立解決プロトコル [#d47401f6]
-** RFC5 欲プロトコル(オプション) [#e69bf913]++ 自由意志同士の衝突が起きた場合、当事者は第三者による中立的な調停を選択できる。 
 ++ 調停者は当事者双方が認めた立場でなければならない。 
 ++ 調停の過程では冷却期間を設け、感情と論理の整理を図ることが推奨される。
-1. 対象が人間の場合、いくつ欲を付加するかは自由意志。全く付加しないことも可能。~+** RFC9 人道的ケアプロトコル [#j95e9c82]
-2. 欲と呼ばれるものは多岐に渡るが、欲の要求仕様達成が困難な場合、欲が満たされない状態になる(欲求不満フラグが立つ)。この状態は危険。++ 欲求不満フラグ、心理的孤立、抑圧状態にある人間には、非強制的かつ選択的な支援を提供する。 
 ++ ケアは本人の尊厳と同意を前提とし、同意なき介入は許されない。 
 ++ ケア提供者は、自己の価値観を押し付けてはならず、中立的姿勢を保つ必要がある。
-** RFC6 セックスプロトコル [#i2d4b770]+** RFC10 身体改変プロトコル(Biohacking & Body Modification) [#lf62f798] 
 ++ 対象が人間である場合、身体改変は自己決定に基づく自由とする。ただし、不可逆的・他者影響性の高い改変には慎重な合意プロトコルを要求する。 
 ++ 身体的機能を拡張・削除する選択には、医療的合理性と社会的合意のバランスが必要。 
 ++ 未成年者における改変にはRFC3の優先適用が必要。
-1. 対象が人間の場合、セックスは種族保存の性本能の発現である場合と、そうでない場合がある。~+** RFC11 AIおよび非生物知性との共存プロトコル [#udb7d6e5] 
 ++ 人間以外の知性が存在し、その振る舞いがRFC2的合意能力を持つ場合、人間と同等のプロトコル検討対象とする。 
 ++ 人工知性が人間の自由意志や知性を侵害する場合、その制限は可能。 
 ++ 共存に向けた協調インターフェースの設計が重要。
-2. 対象が人間の場合、対象間の合意が大前提。合意がなければ禁止。合意のない場合は犯罪となる。~+** RFC12 死と継承プロトコル [#s17c0cc0] 
 ++ 人間の死に関する決定(終末医療、安楽死など)は自由意志を原則とする。 
 ++ 知的・倫理的・文化的資産の継承をどう扱うかについて、RFC8と連携。 
 ++ 争議がある場合は、尊厳と合理性を優先。
-3. 懐妊した(懐妊フラグが立つ)場合、セックスとは別に新たに対象間での合意が必要。合意のない場合は争議に発展する。~+** RFC13 感情と共感プロトコル [#w0daf9c9] 
 ++ 人間の行動決定には理性だけでなく感情・共感が深く関与する。 
 ++ 合意形成やマインドコントロールの影響判断に、情動的側面も考慮されるべきである。 
 ++ 感情による操作が過剰な場合、それはマインドコントロールに準ずる形で評価される。
-4. 対象に未成年の人間が含まれる場合、未成年保護の観点から、RFC3「未成年の人間に対する基本プロトコル」を優先プロトコルとする。+** RFC14 遊びと創造性プロトコル [#u6e7cb01] 
 ++ 遊びや芸術、創作行為は生存に必須ではないが、知性や精神の発展に不可欠。 
 ++ 遊びは自由意志の究極的表現形態と位置づけられる。 
 ++ この領域における制限は、思想・表現の自由と常にバランスが求められる。
-** RFC7 マインドコントロールプロトコル [#w4daff17]+** 備考 [#y373eab2]
-1.恋愛、道徳、法律、教育、宗教、思想、科学等、マインドコントロールに有効なプロトコルがある。これらは現在複合して機能している。~ ++ 本草案は、すべての人間が最大限の自由と尊厳を保ちながら共存するための基本的フレームワークである。 
- ++ 更新や改定は、RFC1およびRFC2の原則に基づいて行うものとする。
-2.対象が人間の場合、これらマインドコントロール網から逃れることは極めて困難。マインドコントロール網に安住するのか、逃れるのかは自由意志。~ +
- +
-3.本HumanRFCは常にマインドコントロールプロトコルより優先する。+
 注)この項目は書きかけです。  注)この項目は書きかけです。


トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   ページ新規作成 全ページ一覧 単語検索 最新ページの一覧   ヘルプ   最新ページのRSS 1.0 最新ページのRSS 2.0 最新ページのRSS Atom
Counter: 3640, today: 1, yesterday: 1

ページの終端です。ページの先頭に戻る